コラム

アブジャで野球練習会!牛糞?道具が足りない? それでも情熱的な子どもたち✨️
  • 出典:
アブジャで野球練習会!牛糞?道具が足りない? それでも情熱的な子どもたち✨️
こんにちは、ナイジェリア駐在スタッフの、アミールです! 先週、アブジャ・ナショナル・スタジアムでNBSAの野球練習会に参加しました⚾️ 良いスタートを切ることができましたが、課題も多く感じました。 グラウンドの状態は厳しく、凸凹の地面に加え、牛の糞が散乱してあったりと、、、安全にプレーするにはまだまだ環境整備が必要です。 ネットはあるものの、使える状態ではなく、設備の面でも改善の余地が大きいと実感しました。 さらに、大きな問題は道具不足です。 野球に対する熱意は十分にあるのに、必要な道具が揃っていない…。 特に、学校の先生方の情熱は素晴らしく、子供たちに野球を教えたいという想いが強いにもかかわらず、最終的に行き着くのはやはり道具の問題でした。 バットやグローブ、ボールなど、基本的なものさえ足りていない現状を目の当たりにし、改めて環境を整えることの重要性を感じました。 それでも、子供たち30人以上が参加し、バッティングやキャッチボールを楽しみながら、活気のある練習ができました! やはり、子供たちは一度興味を持つと、疲れを忘れ、夢中になって野球に没頭していました。 初めてバットを握る子も、何度もスイングを繰り返し、キャッチボールも全力で取り組む姿が印象的でした。 今後もこの情熱を絶やさず、少しずつ環境を整えながら、より多くの子供たちに野球の楽しさを伝えていければと思います!💪⚾️   
さらに読む
ナイジェリア産の革の近況
  • 出典:
ナイジェリア産の革の近況
こんにちは、ナイジェリア駐在員のアミールです。 現在、革にはまだ多くの問題が残っています。 革の品質は靴や財布向けのレベルには達していますが、野球グローブ用としては適していません。   今月、革が2回届き、それぞれ試しましたが、どちらもうまくいきませんでした。革が依然として硬く、伸びもないため、縫製の際に裂けてしまいました。また、グローブをひっくり返す工程があるのですが、革が硬すぎてこの作業ができない状態です。研究に協力し、最高の革を作るために努力しています。 革業者の人たちはモチベーションが高く、諦めるつもりはありません!そのため、改めてミーティングを開き、問題解決に向けて努力しています。 実は、以前この会社に依頼した際、良い革を作ってもらったことがあります。そのため、「前回と同じ革を作ってほしい」とお願いしたのですが、彼らはその作り方を忘れてしまったとのこと……。 しかし、どうしてもその革が必要なので、私たちは前回作ってもらった革を革業者に送り直し、「この革を再現してほしい」と改めて依頼しました。 近いうちに新しい革が届く予定なので、楽しみに待っています。  
さらに読む
メイドインナイジェリアグローブのカナダ、アメリカ向け販売開始のお知らせ
  • 出典:
メイドインナイジェリアグローブのカナダ、アメリカ向け販売開始のお知らせ
 日頃から、こんにちはマートをご愛顧いただき、誠にありがとうございます。 この度、先行して販売しておりました、メイドインナイジェリア野球グローブの日本向け販売が好調推移し、カナダ、アメリカでの販売要望を頂きましたので、日本に続き、 カナダ、アメリカ向け販売を開始致しました。 https://shop.re-africa.com/ ひとつの野球グローブが世界を繋ぐ。 ・世界中の経済的理由で野球を断念する子供たちを1人でも多く無くす ・アフリカ、ナイジェリアに、新規産業と雇用の創出 これらをテーマに日々、15回以上の停電、熱波と闘いながら丁寧につくりあげております。   是非、ご覧いただけましたら幸いで御座います。   今後も、こんにちはマートをよろしくお願いいたします。 ⚾WE ARE ONE TEAM⚾
さらに読む
ハッピーなお話と悲しいお話
  • 出典:
ハッピーなお話と悲しいお話
ナイジェリアスタッフのマナトです。 先週、とてもショックな出来事がありました。私たちの工房に、何者かが侵入を試みた形跡が見つかったのです。窓に石が投げられたようで、、、中に入ろうとした跡が残っていました。 その状況を目にしたときの驚きとショックは、今でも忘れられません。この異変に気づいたのはナイジェリア人スタッフが工房を確認したときでした。それまで誰も気づかず、事態の深刻さを改めて実感しました。幸いにも、大きな盗難被害はありませんでしたが、心理的な不安感は否めません。 ナイジェリアでは、治安の問題は常に課題の一つです。今回の件を受けて、防犯カメラの設置や夜間の見回りなど、さらなる対策を講じる必要性を強く感じています。 スタッフ全員が安心して働ける環境を整えることが、これからの大きな目標の一つになりそうです。 ですが、悪い話ばかりではありません!嬉しい出来事もありました。それは、ナイジェリア人スタッフの一人が、初めてキャッチャーミットの芯を一人で作り上げたことです!   グローブ作りは細かい工程が多く、特に芯作りは高い技術と集中力を必要とします。これまで彼らは何度も練習を重ね、私たちがサポートしながら少しずつ経験を積んできました。その努力の結果、今回初めて一人で芯を完成させることができたのです。この成功は、彼にとっても大きな自信になったことでしょう。 完成後の彼の誇らしげな表情が、とても印象的でした。私たちにとっても、この成果は非常に感慨深いものでした。 これまでの努力が形となって現れる瞬間に立ち会えたことは、私たちのモチベーションにもなっています。そして間違いなく、彼は「ナイジェリア人初のキャッチャーミットの芯を作れる男」となりました! 日々の仕事の中で、こうした嬉しい出来事を見つけられることは、私たちにとっても大きな励みになります。 これからも、ナイジェリア人スタッフと共に成長しながら、皆さんに良い報告ができるよう努めていきたいと思います。引き続き応援をよろしくお願いいたします!
さらに読む
野球普及活動 – エリア10の学校訪問
  • 出典:
野球普及活動 – エリア10の学校訪問
ナイジェリアスタッフのマナトです。 先週の木曜日、野球の普及活動の一環として、エリア10にある学校を訪問しました。 子供たちと一緒に野球の練習を行い、短い時間ながらも充実した時間を過ごことができました!今回は「体力の向上」をテーマに、ウォーミングアップから基本的な動きまでを重点的に取り組みました。実際に子供たちと一緒に練習してみて驚いたのは足の速さです。 私の感覚ですが、練習に参加してくれた子供たちの約7割が非常に俊敏で、特に裸足の子供たちは驚くほどのスピードを見せてくれました。 靴を履いていなくても、グラウンドを軽やかに駆け回る姿はとても印象的で、彼らの運動能力の高さを実感しました。そんな新たな発見をしながら、気づけば1時間があっという間に過ぎてしまいました。 子供たちも楽しんでいる様子で、笑顔が絶えない練習となり、とても有意義な時間を過ごせたと思います。 これからも、少しずつ野球の楽しさを伝えていければなと思っています!
さらに読む
停電が今もなお…
  • 出典:
停電が今もなお…
ナイジェリアスタッフのマナトです。 先週の金曜日から、いまだに電気が復旧していません。 流石にこれは、、、きついです。 夜になると、暑さでどうやって寝ればいいのかわからず、寝苦しい日々が続いています。 年始早々、ナイジェリアの現実を身をもって体感中です。 今回の停電は、これまで私が経験した中で一番長く続いており、いつ復旧するのかもまったく分かりません。情報も少なく、ただ待つしかない状況です。 ジェネレーターを使おうと思いましたが、運悪く故障していて動かず…。これには本当に参りました。電気がない生活の大変さを改めて実感しています。 停電中はできることも限られ、仕事の効率も落ちてしまいます。充電やインターネットの確保にも苦労していて、日常生活のあらゆる場面に影響が出ています。 早く元の生活に戻れることを祈るばかりです。
さらに読む
ナイジェリアのクリスマスボーナス事情 – 遅れてやってきた贈り物
  • 出典:
ナイジェリアのクリスマスボーナス事情 – 遅れてやってきた贈り物
ナイジェリアスタッフのマナトです。 ナイジェリアでは、クリスマスにスタッフへボーナスを渡すのが一般的な習慣だそうです。 そのことを知らず、スタッフに教えてもらって初めて知りました!少し遅くなりましたが、"遅めのクリスマスボーナス"として、インドミー、お米、油、塩、そして調味料を準備して配ることにしました。これらは現地の家庭でよく使われるものなので、実用的だと思い... スタッフたちは、受け取った時に嬉しそうな表情をしていて、みんな満足そうに持ち帰っていました。 ナイジェリアに来てから、こうした文化の違いを知る機会が増えています。現地の習慣に少しずつ慣れてきましたが、まだまだ学ぶことがたくさんありそうです。
さらに読む
オーストラリア向け配送開始のご案内
  • 出典:
オーストラリア向け配送開始のご案内
 お客様からのオーストラリア配送のお問い合わせを頂きましたので、 この度、配送エリアの拡充として、オーストラリアを追加いたしました。 現在は、カナダ、アメリカ、オーストラリアへ配送が可能となります。 その他、追加希望国が御座いましたら、お申し付けくださいませ。  
さらに読む
新年のご挨拶
  • 出典:
新年のご挨拶
あけましておめでとうございます。 旧年中は沢山のお客様にご愛顧いただき、誠にありがとうございます。 カナダポストのストライキの影響がまだ残っておりますが、 順次、1月6日より配送を再開いたします。   本年もよろしくお願いいたします。 初日の出は、実家の七里ヶ浜より🌤
さらに読む